令和6年 9月定例会
令和6年9月13日 (一般質問)
中村こう
録画を再生
1 感染症対策について
2 交通渋滞の緩和措置について
1 感染症対策について
新型感染症COVID-19も厚生労働省は感染症法における2類から5類に引き下げられました。そのことでワクチン接種にかかる費用も自己負担になり、1回につき1万5千円、65歳以上は7千円と聞きました。そのCOVID-19も感染者が増加しているとマスコミ報道でいわれているとおり、私の周辺でも感染してしまった方が少しずつ増えてきております。
私も定期的に通院している内科医院で予防接種の予約を希望したところ10月まで待った方が良いとのこと。理由を尋ねたところ行政からの話がまだないからとのことでした。
私の母はCOVID-19に感染治癒後に、病気になり他界しました。隠れていた病気が顕在化し、それが原因で亡くなったと私は今でも思っております。知人の方でも同じような経過をたどって他界されたと聞き、より一層その思いが強くなりました。
今でも特定疾患の高齢者に感染した場合は、死に至る可能性が高いことから注意喚起は続いているものと思います。
このことから次のことについて伺います。
(1) 新型感染症ワクチン接種の状況はどうようになっているのかお聞かせください。
(2) 10月からの新型感染症ワクチン接種計画についてお聞かせください。
(3) 75歳以上の方のワクチン接種について全額助成すべきと考えますが、いかがでしょうか。
(4) 今後の感染症の拡大状況は不明ではありますが、秋以降インフルエンザの感染拡大も予想されます。せめてインフルエンザの予防接種の助成を75歳以上の方に加え、高校受験をひかえた中学生にも実施していただきたいと考えますがいかがでしょうか。
(5) 新型感染症のワクチン接種後にワクチンの後遺症に悩む方で予防接種健康被害救済制度の申請を準備している知り合いがおります。当市の窓口では寄り添った対応がとれているのか、お伺いします。特に奈良県では申請に当たってわかりやすく丁寧であるとのこと、参考にされてはいかがでしょうか。
2 交通渋滞の緩和措置について
県道・市道における交通渋滞の緩和措置としてどのようにお考えでしょうか。停車時にアイドリングが止まる車両や電気自動車、ハイブリッド車も出てきてはおりますが数は増えておりません。信号待ちのドライバーの心理も共感できます。
矢印信号や時差式信号にしていただくよう上位機関にお願いしていただきたいと考えます。
矢印信号を設置すべきと考える箇所は、中央町交差点、緑町1丁目の県道新発田紫雲寺線と都市計画道路の交差点、新栄町交差点であります。
また、矢印信号を設置した方が良いとは思いますが、道路幅がせまい事から時差式信号にすべきは緑町交差点です。中田町側からの車両がスムーズに国道7号や市街地へ抜け易くしたほうが良いと思います。
お考えをお聞かせください。