現在位置 :トップページ会派代表質問・一般質問一覧 › 会派代表質問・一般質問一覧要旨

会派代表質問・一般質問一覧要旨

会議名
令和2年 2月定例会
質問日
令和2年3月11日
区分
一般質問
議員名
中村功
会議録を表示
録画配信を表示
資料

要旨

1 災害対策について
(1) 昨年の台風来襲により当市も各地区に避難所を設置されました。地元菅谷地域の避難所においては民生委員さんにより独居高齢者の誘導がされました。その際の経験からトイレのバリアフリーの要望がありました。青木議員からも質問がされてきたところではありますが、避難所における設備点検状況はどのようになっておられるかお伺いいたします。また、ウイルス等感染症対策についてもお聞かせください。

(2) 6月定例会にて石山議員の一般質問で乳児用液体ミルクの設置が要望され、市長も前向きにお考えになり新聞報道によれば設置の検討が今期中にされているとのことであります。状況をお伺いいたします。

(3) 避難所対策として熊本大学にて熊本地震での避難所運営の反省から考案された避難所初動運営のキットが全国の地方自治体に導入されている状況を公明新聞にて報道されておりました。避難所の開設や初期の運営に必要な機材をまとめたもので、事前に訓練して内容物と量を調節し完成させたとのことであります。当市避難所でも導入しては如何でしょうか。お考えをお聞かせください。

(4) 災害時における街路状況について、電線類の地中化についてどのようにお考えでしょうか。地中化にあっては設置における経費は地上設置の10倍以上であり、その負担も誰がどのようにするのか検討が必要で、水没すれば改修には地上設置以上に改修期間がかかります。地震でも地下の状況が見えず被害箇所の発見が難しく、こちらも改修には時間を要します。むしろ地上では電線でつながれた電柱同士や支線により揺れを共有しあい持ち応える場合が多く、逆に街路樹や単体で建っている水銀灯など専用柱の方が倒れ易く、それが電線によりかかり電線路のバランスが崩れたおれることにつながります。市長のお考えをお伺いします。

(5) 街路において通行を規制する市の三角ポットが最近見受けられます。良くみれば空き家と見られる建物が見た目崩れそうな状況でした。通学路でもあり災害時にはもろく崩れるのではないかと危惧されます。早急に対策を取るべきではないでしょうか。市長のお考えをお伺いします。

(6) 災害時市庁舎は災害復旧の拠点となります。本庁舎の避難訓練にはそのことも含めた訓練がされるべきと考えます。災害時を想定した本庁舎に対策本部を設置した訓練が必要ではないでしょうか、現状を含めてお考えをお伺いいたします。

2 交通安全対策について
(1) 横断歩道において渡ろうとする歩行者に渡ってもらうために止まる割合を一定の期間にてJAFで調査した結果がテレビにて放映されておりました。停止する車両が68.6%と長野県が1位で新潟県が36.6%で5位でしたが、その割合に驚くと同時に全国平均が17.1%ということでさらに驚きました。そのテレビ局が長野県に取材に訪れ関係者にインタビューをした時の応えでは『小学校での教え』と言っておられました。横断する前に手を上げるのは当然のことながら、渡り終わった直後に御礼の声とお辞儀をすることでドライバーの気持ちを和らげるとともに、その子ども自身がドライバーになった時に横断歩道で行動ができるのではないでしょうかと締めくくっておりました。3つ子の魂100歳までともうしますが、学校での教えも必要ではないかと思いますが、教育長のお考えをお伺いします。

(2) そのことを考えると12月定例会で一般質問しましたが、小学校周辺や通学路にて横断歩道を表示することは教育上からも必要と考えます。もし、往来する車両が少ないから表示しないとしたならば、『手を上げて横断歩道を渡ろう』の標語が活きないと思います。県の財政も厳しいのは理解できますが、春の交通安全運動前には改善されること切に望みます。交通安全教育も踏まえた中で設置を県にお願いしていただきたいと考えます。いかがでしょうか。

(3) 平成から令和に元号が変わり、運転免許証の有効期限の表示も西暦も交えた変更がされるようです。しかしながら、平成の時に更新した免許証の有効期限の表示は平成のままであり、免許失効をしてしまうドライバーが増えると危惧されております。失効をさせないためのPRが必要ではないかと考えますが、市として市民のために実施してはいかがでしょうか。お考えをお伺いいたします。

3 都市計画道路について
(1) 都市計画道路の路線が計画されて以来久しい年月が経過しております。目に見えた進捗が無いようですが、どのような状況でしょうか。計画路線上の住んでいる住民も高齢化し気にされています。お考えをお伺いします。
Copyright(c) 2012- 新発田市議会公式サイト Shibata City Council. All Rights Reserved.